字幕翻訳者のためのお役立ち情報サイト「vShareR CLUB」。このサイトは字幕翻訳を動画で学べるウェブサイト「vShareR SUB」の姉妹サイトです。 vShareR SUBはこちら

「映画祭の通訳」ってどんな仕事?【映像翻訳者/通訳者・中沢志乃さんインタビュー:前編】

映画界では毎年多くの映画祭が開催されています。世界各国から監督や俳優が集結する映画祭に欠かせないのが、通訳者の存在です。今回、vShareR CLUBでは、映画翻訳家協会に所属する映像翻訳者で、かつ東京国際映画祭などの通訳も長年担当している中沢志乃さんに、映画祭の通訳という仕事について詳しくお話を伺いました。

前編は仕事内容についてです。

【プロフィール】
中沢志乃(なかざわ・しの)
幼少期をスイス、デンマーク、アルジェリア、高校時代をアメリカで過ごす。上智大学比較文化学部卒。日本弁護士連合会を経て、日本語版制作会社ACクリエイトに転職。2002年に映像翻訳者として独立。字幕翻訳を担当した主な作品に『ビルド・ア・ガール』『チャーリーズ・エンジェル』『アラジン』『ホテル・ムンバイ』『search/サーチ』『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』『モアナと伝説の海』『ファインディング・ドリー』『スノーデン』『シチズンフォー スノーデンの暴露』『はじまりのうた』など。

目次

通訳チームは年に一度集まるメンバー

──映画祭の通訳を始めたきっかけは?

最初にお声がけ頂いたのは12~13年ほど前です。当時私は字幕翻訳をやりながら、映画美学校で講師のアシスタントをしていました。そこで長年講師をされていた字幕翻訳家の松岡葉子さんに東京国際映画祭の通訳の手配をしている方をご紹介いただいたのがきっかけです。最初は通訳としてご挨拶したわけではないのですが、私は名刺に通訳という肩書も入れていたので、そこで東京国際映画祭の通訳のお話を頂きました。

あとは山形国際ドキュメンタリー映画祭とショートショートフィルムフェスティバルでも毎年通訳を務めています。今年はSKIPシティ国際Dシネマ映画祭でも通訳を務めさせて頂きました。

各映画祭の事務局から連絡が来ます。映画祭以外の、映画に関する俳優や監督インタビューの通訳の仕事は、配給会社さんから直接ご連絡いただきます。

──中沢さん以外の通訳者はどんな方がいるのでしょうか?

東京国際映画祭に関して言えば、司会と通訳は例年同じメンバーが多く、そこに新しい方が何人か加わっている印象があります。皆さん普段から通訳を職業とされていて、特に外国人俳優のインタビューの通訳を多くなさっている方や過去に映画配給会社に勤めていた方など、エンターテイメント業界にベースがある人が多いです。

東京国際映画祭の英語通訳者の中では、映像翻訳の仕事をしているのは私だけだったと思いますが、中国語など他の言語の方ならいらっしゃいます。多少の入れ替えはありますが、通訳は毎年1年に一度集まるメンバーですね。

通訳をする相手はどんな人?

──映画祭ではどういう方々の通訳をするのでしょうか?

一番多いのは監督で、あとは俳優陣ですね。日本の監督も海外の監督もいらっしゃるので、もちろん英語→日本語、日本語→英語、どちらもあります。ただ1人の監督に終日付くということではなく、イベントごとに担当が決められているので、通訳する相手は毎回変わります。

──映画祭のどういった場面で通訳を務めるのですか?

舞台挨拶、Q&A、雑誌等の取材、シンポジウム、あとは監督同士のトークや公演、オープニングセレモニーやクロージングセレモニー、授賞式などさまざまです。イベントごとに各30分~1時間半くらいでしょうか。それ以外の時間は通訳控室が用意されているので、そこで待機しているか、会場をぶらぶらしているか、次の担当イベントまで長めに時間が空いていれば映画を見たりしています。

映画祭期間中はこんな一日

──東京国際映画祭の1日のタイムスケジュールを教えてください

日によっていろいろですが、例えば11時に集合して上映前の舞台挨拶を15分担当→上映中は待機→上映の終わる13時過ぎに再び集合→30分のQ&Aを担当して14時にいったん終了。次は16時半に集合して18時半からアジア交流ラウンジ(※)の通訳を務め、20時に終了、といった感じです。イベントごとに会場が違うこともあるので、その場合はあいだの時間に移動します。

※ アジア交流ラウンジ…是枝裕和監督を中心とする検討会議メンバーの企画のもと、アジアを含む世界各国・地域を代表する映画人と第一線で活躍する日本の映画人が語り合うトークシリーズ。第33回東京国際映画祭(2020年)からオンラインで開催。

──仕事は1日単位で依頼されるのですか?

映画祭によって異なります。山形国際映画祭は終日ですが、東京国際映画祭はイベントごとに細かく分かれて担当が決まっているので、空き時間が長いといったん家に帰ることもあります。

通訳中に集中力が途切れ……

──同時通訳と逐次通訳、どちらが多いのでしょうか?

どちらもありますが、コロナ以降はインタビューやシンポジウムなどのイベント自体がオンラインで行われる、あるいは配信されることが増えたため、同時通訳の機会が増えました。世界中に配信するため、リアルタイムで同時通訳をするわけです。

通常、同時通訳はブースに入って行うため、個人的には直接相手と話すことができる逐次通訳のほうが好きです。よりコミュニケーションを取っているという感覚が強いので。

──通訳に使っている道具を教えてください

基本的にはペンとノートです。ノートは私がいつも決めて使っている大判のノートがあって、そこに事前準備で調べたことなどが書き込んであります。その横に通訳中に走り書きでメモを取って使うような形です。

中沢さんが使用している大判のノート
事前準備で調べた内容

メモの取り方は様々だと思いますが、私は特に通訳学校で学んだことなどがないので独自のやり方でメモを取っています。学校に行くとノートテイキングなどのスキルも教えてもらえると聞きます。

──メモは日本語と英語どちらで取るのですか?

日本語でも英語でも取りますが、例えば日本語→英語にする場合は、日本語を聞きながらその内容を英語でメモを取り、それを見ながら英語で話すことが多いです。ですのでメモを取る段階である程度は英語に訳していることになります。

通訳中のメモ

──通訳はとにかくものすごい集中力が必要という印象ですが

はい、その場の集中力勝負です。同時通訳は2人1組で10~15分で交代しながらやります。それくらいが集中力の限界ということだと思います。逐次通訳は数時間の通訳を1人で担当することもありますが、そういう時もなるべく1時間に1回、5分ほどの休憩を入れてもらうようにしています。

これは通訳者あるあるだと思うのですが、休憩が全く入らずに途中で集中力が切れると、目の前の人が喋っていても口がパクパク動いてるようにしか見えなくなることがあります。本当に何も頭に入ってこなくなるんです。そんな時は3分でもいいので休ませてもらえると元に戻れるのですが。

あとは逐次で日本語から英語、英語から日本語、また日本語から英語…とずっと通訳をしていると、だんだん「あれ、今どっちだっけ?」と分からなくなってくることもあります。日本語で言われたことを改めて日本語でまた言ってしまって「私、なに言ってるんだろ」と笑っちゃうこともあります。

コロナ前と後で状況が違うのですが、コロナ前は監督さんたちと雑談などをする機会もありました。最近も、また監督さんたちと事前に話せるようになってきています。東京国際映画祭の場合、通常はQ&Aや舞台挨拶の前に15分ほど打ち合わせの時間があります。そこで通訳側から質問があればすることもできますし、その中で雑談することもあります。 実際、その時間があるかないかで通訳のやりやすさがかなり違ってきます。特に外国人監督の場合、出身国によってアクセントも多種多用なので、少しでも話し方を事前に把握する時間があると助けになります。仕事に入る前に、通訳予定の監督の動画をYouTubeで見ておいたりもするのですが、新人監督さんだとそういった動画がまったくないことも多いので、なかなか大変です。

【取材・文】
梶尾佳子(かじお・けいこ)
フリーランスの字幕ディレクター兼ライター。日本語版制作会社の字幕部にて6年勤務した後、独立してフリーランスに。翻訳を含め、言葉を扱う仕事に関する様々な情報や考えを発信していけたらと思っています。

あわせて読みたい

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次