目次
句読点の不使用、数字やアルファベットの表記など、字幕翻訳原稿の書き方を学ぶ!
「プロを目指すなら知っておきたい字幕翻訳の基礎知識」は、字幕翻訳の基礎知識を解説するシリーズです。第2回は字幕翻訳原稿の書き方のルールについて解説します。
【主な内容】
- 句読点は使用しない
- 改行する位置
- 2行のバランス
- 漢字、ひらがな、カタカナのバランス
- ?(クエスチョンマーク)
- !(エクスクラメーションマーク)
- …(三点リーダー)
- ・(中黒)
- “”(クォーテーションマーク)
- 「」(鉤括弧)
- 数字の書き方
- アルファベットの書き方
- イタリック(斜体)にするとき
- 棒引きを使うとき
- チドリ
【講師プロフィール】
大沢晴美(おおさわ・はるみ)
勤務体系が不規則なラジオ局に15年以上勤務する傍ら、2009年より映像翻訳者としても活躍。毎月5本のペースで翻訳をしており、ドラマ本編のみならず、特典映像やコメンタリーなどさまざまなジャンルを手がけている。
制作協力:ワイズ・インフィニティ
いまなら会費が2ヶ月無料
「プロを目指すなら知っておきたい字幕翻訳の基礎知識 第2回:字幕翻訳原稿の書き方のルール(その1)」はvShareR SUBにて配信中! 会費は月額800円(税別)。キャンペーン中につき、いま会員登録すると登録した月と翌月は無料です。
vShareR SUBの会員登録はこちらから→ vShareR SUB
